松葉杖を使っていても、家事や階段の上り下りを1人でできるように――
そんな思いから、骨折した主婦が「ツエプロン」を作りました。毎日の暮らしを少しでもラクにできるように工夫したエプロンです。

そして今は、白杖やT字杖を腰に固定できる「ツエストポーチ」を開発し、2025年12月に販売を予定しています。
ただいま(2025年8月1日~8月31日)、クラウドファンディングに挑戦中です。ぜひ応援していただけると嬉しいです!
https://camp-fire.jp/projects/view/822627

ツエプロン

ツエプロンは
世界で初めて作られた
松葉杖生活をサポートする
エプロンです。

付属のベルトを松葉杖に装着
バックルと連結して使用します。

松葉杖 3つの大変を解決
●腕を上げられない
 松葉杖と連結して落下を防止
●荷物を運べない
 大型ポケットで色々運べる
●階段が怖い
 片杖を浮かせて運び、手すりを掴んで昇降

ツエプロンを使うと
自立した松葉杖生活が送れるようになり
家族や介助者の負担を減らす事ができます。

洗濯物の取り込みに便利な大ポケット。
ポイポイ入れて運べます。

松葉杖を使ってると、髪を結うのも大変。
ツエプロンなら、腕を上げても杖が落下しないから、安心してスタイリングができます。

手摺を掴んで片松葉で階段を使う時、
もう片方の杖はどうするのか???
ツエプロンなら、片方の杖をエプロンにくっつけて運ぶので、手摺を掴んで昇降ができるようになります。

階段の上り方

①手すり側の杖先を後ろ向きにします。

②グリップ下の空間部分に
 裾裏の白いバックルを通して…

③上にグイッと引き上げ
 肩紐の白いバックルと連結させます。
(数秒片足立ちの状態になります。
 転ばぬようお気をつけ下さい。)

④空いた手で手すりを掴んで
 もう片方の手で松葉杖を使って上ります。

 上ったら白いバックルを外して歩行して下さい。

※慣れるまでは介助者と一緒に行って下さい。

階段の下り方

①手すり側の杖先を前向きにします。

②グリップ下の空間部分に
 裾裏の白いバックルを通して…

③上にグイッと引き上げ
 肩紐の白いバックルと連結させます。
(数秒片足立ちの状態になります。
 転ばぬようお気をつけ下さい。)

④空いた手で手すりを掴んで
 もう片方の手で松葉杖を使って上ります。

 下りたら白いバックルを外して歩行して下さい。

※慣れるまでは介助者と一緒に行って下さい。

販売商品